医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”に参加しましょう
医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”は、日本の医療をになう全国の医療機関、医療従事者、医療団体が、立場や職種を超えて力を合わせて安全目標の実現をめざす医療界初の共同事業です。参加登録施設(病院・診療所)は年度ごとに取り組む目標と具体的な課題を決め、それぞれが創意工夫を発揮して自主的に目標実現に取り組んでいただき、教訓と成果をみんなで共有しましょう。日々多忙な業務に追われる中、一つ一つの病院や診療所が自分たちだけで一から始めるのはたいへんなことでも、それぞれの知識と経験をみんなで共有し、知恵を出し合い、互いに援けあうことで、より小さな負担で、より早く、より効果的に目標に近づけるものと期待します。先進的な取り組みができているところは医療安全の先輩(メンター)としてぜひその経験と“変えるノウハウ”を日本の医療安全向上のために提供してください。困難に直面しているところは、どのような支援や改革が必要かを提案し、共同行動のネットワークを活用して現状打破にチャレンジしてください。患者さんと医療者がともに安心してケアに専念できる環境づくりへ−「変わろう、変えよう」が私たちの合言葉です。
また、職能団体、学術団体、業界団体はじめ、医療を支え医療安全の向上をめざす医療団体・機関は、一般社団法人医療安全全国共同行動の会員として本事業の推進にご協力・ご支援を賜りますようお願いいたします。
共同行動ホームページで新規/継続の参加登録を受け付けています。申し込み方法やこれまでの取り組みの記録はホームページをご覧ください。http://kyodokodo.jp/
ホームページで提供している推奨対策は病院を想定していますが、診療所でもぜひ参考にしてください。
診療所に特化した推奨対策と支援ツールも鋭意準備中です。薬局、訪問看護ステーションへの支援についても今後取り組んで参ります。
一般社団法人医療安全全国共同行動
一般社団法人医療安全全国共同行動は、医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”を運営する母体組織として、2013年5月1日に設立されました。
(一社)医療安全全国共同行動 事務局 e-mail : secretariatpartners@kyodokodo.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷2-29-1 渡辺ビル2階
(一社)医療安全全国共同行動が行う事業
- 医療における有害事象の低減と患者安全の確保に資する対策の普及を促進する活動
- 医療安全の向上に向けた医療団体、医療機関の相互協力を促進する活動
- 医療安全全国フォーラムの開催
- 安全な医療環境づくりに資する提言
- 上記の目的を達成するために必要なその他の事業
10目標の実現をめざす医療機関を応援し経験交流と相互支援を促進する活動
- ホームページで、推奨対策の実施を援ける参考情報やハウツーガイドを提供。
- ホームページで、会員団体・参加施設の活動や提案、安全フォーラムや関連セミナー等を紹介。
- “ねっとフォーラム”専用ページとメールマガジンで、参加登録施設の活動紹介、一言アドバイス、ビデオメッセージ、参考ツール、講演記録等を紹介・提供。
- 地域推進拠点や会員団体等が企画する地方フォーラムや地域セミナーの開催を支援。(テーマに即した講師の推薦、協賛・共催が可能な会員団体・企業の紹介、広報など)。
医療安全全国共同行動のパートナーズ
1.共同行動参加登録施設
医療現場で安全向上に取り組む医療機関は、医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”に参加して、行動目標の実現と経験・教訓の共有にご協力ください。
詳細は、2016年度「参加登録施設登録のご案内」をご覧ください。
募集しています
下記の役割で共同行動の推進にご協力いただける病院、個人の方は、共同行動事務局までお知らせください。(secretariatpartners@kyodokodo.jp)
メンターホスピタルと地域アドバイザー
参加登録施設のうち、9目標のいずれかに関して安全な医療環境づくりで優れた実績を有し、他の医療機関の取り組みを支援(*)していただける病院(メンターホスピタル)と、メンターホスピタルの職員で支援活動に協力いただける専門家 (地域アドバイザー)。
*成功した取り組み事例とノウハウの紹介、研修機会や参考ツールの提供、施設見学の許可、講師派遣など。
*実績のご紹介と登録をお願いします。
“ねっとフォーラム”モニター
“ねっとフォーラム”の登録メンバーで、“ねっとフォーラム”の効果的な運営に協力し、定期的な評価と改善提案を提供していただけるボランティア。
2.会員(法人社員)
目的にご賛同いただく団体・学会、企業・個人は、会員(法人社員)として共同行動事業を支えていただきますようお願いいたします。
正会員 (団体・学会)
- 一般社団法人医療安全全国共同行動の社員総会において法人社員の権利を行使できる。
- 医療安全全国共同行動会員(社員)として公示される。
- 医療安全全国共同行動会員(社員)の認定証を発行する。
- 医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”のロゴ入りバナー(HP掲示用)が提供される
- 希望によりあらかじめ登録した会員IDによって共同行動ホームページの閲覧登録プロセスを省略できる
- 連絡担当者は共同行動事務局からお知らせメール(随時)を受信できる。
- 共同行動ホームページで会員団体の活動や提案が紹介される(または各団体の指定ページにリンクを貼る)。またホームページ、同報メール、フォーラム等を通じて医療安全の向上をめざす取り組みや提案を発信できる。
- 医療従事者で構成する団体については“ねっとフォーラム”専用ページ(医療従事者の情報共有ページ)に、あらかじめ登録した5名まで(役員または委員、または理事会共有IDに対して)アクセスが許可される。
- 登録者は同報メールとメールマガジン(隔月)を受信できる。
- 団体の専門性を以て医療機関における医療安全対策の推進を支援し、また安全な医療環境づくりに資する提案を行うことが期待される。(部会活動や調整会議への委員派遣、推薦講師の登録、対策・指針の提言・周知等を含む)
- 事業活動への参画を通じて他の会員団体との連携や参加医療機関とのコミュニケーションの向上発展を期待できる。
- 共同行動が著作権を有する支援ツールや教材・広報資料の転載が許可される。(一部を除く。共同行動が提供するものであっても著作権が他にある場合は著作権者の承認が必要。営利目的の場合は要審査。)
- 共同行動が実施する調査の結果の報告を受ける。(調査内容による。要守秘情報を除く。)
- 医療安全全国共同行動が主催する会合、フォーラム、セミナー等の案内を受領し、有料の場合は所定の人数まで優待または会員割引が適用される。
賛助会員 (企業・団体・個人)
- 医療安全全国共同行動賛助会員として公示される。
- 医療安全全国共同行動賛助会員の認定証を発行する。
- 医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”のロゴ入りバナー(HP掲示用)が提供される
- 希望によりあらかじめ登録した会員IDによって共同行動ホームページの閲覧登録プロセスを省略できる
- 連絡担当者は共同行動事務局からお知らせメール(随時)を受信できる。
- 共同行動のホームページや同報メールに医療安全の向上をめざす取り組みや提案を寄稿できる。
- 事業活動への支援を通じて医療機関や会員団体とのコミュニケーションの向上を期待できる。(地域フォーラムやセミナーの協賛・共催、展示・広告、推薦講師の登録等を含む)
- 共同行動が著作権を有する支援ツールや教材・広報資料の転載が許可される。(一部を除く。共同行動が提供するものであっても著作権が他にある場合は著作権者の承認が必要。営利目的の場合は要審査。)
- 共同行動が実施する調査の結果の報告を受ける。(調査内容による。要守秘情報を除く。)
- 医療安全全国共同行動が主催する会合、フォーラム、セミナー等の案内を受領し、有料の場合は所定の人数まで優待または会員割引が適用される。
年会費
| (1) 正会員 (団体) |
1口 50,000円 |
1口以上 |
| (2) 賛助会員(個人) |
1口 20,000円 |
1口以上 |
| (3) 賛助会員(団体) |
1口100,000円 |
1口以上 |
募集しています
下記の役割で、貴地域での共同行動の推進にご協力いただける県等地域団体、基幹病院は共同行動事務局までお知らせください。(secretariatpartners@kyodokodo.jp)
地域推進拠点
県や近隣複数県を単位(地域)とし、地域の主要団体と医療機関を繋いで、9目標の実現をめざす取り組みを交流する場(地域フォーラム)や研修機会(地域セミナー等)を企画し開催の労をとっていただける、県・地域の医療団体または中核的医療機関。