医療の質と安全に関する情報を公開・提供している機関(行政・関連団体、研究会・学会)のページへ下記からアクセスできます
行政・関連団体
厚生労働省医政局地域医療計画課 医療安全推進・医務指導室
医療安全対策に関する厚労省の通知や資料を掲載しています。
・令和4年度医療安全推進週間について(ポスターほか)
・【解説動画】 最近の医療安全施策について
・安全な医療を提供するための10の要点 (PDF)
(2022/09)
一般社団法人 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)
医療事故調査・支援センターでは専門分析部会において、収集した院内調査結果報告書を整理・分析した結果を再発防止策として提言にまとめています。研修等にご活用ください。
・医療事故調査制度の普及啓発資材(リーフレット、ポスター、説明資料)
・医療事故の再発防止に向けた提言
・医療事故調査・支援センター 2022年 年報
(2023/03)
公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業
医療機関から医療事故情報やヒヤリ・ハット事例を収集し、分析・提供することにより、医療安全対策の一層の推進を図ることを目的とした事業です。
・医療安全情報
・報告書
(2022/03)
医療情報サービス Minds(マインズ)
日本医療機能評価機構が実施する医療情報サービス事業Minds(マインズ)は、EBMに即した診療ガイドラインについて情報提供しています。
・ガイドラインを探す
(2010/07)
産科医療補償制度
分娩に関連して発症した重度脳性麻痺のお子様とその家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に資する情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ることを目的とした制度です。
・産科医療補償制度ニュース
(2010/07)
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
医薬品・医療機器等の安全情報を提供しています。
・PMDA医療安全情報
(2010/07)
研究会・学会
RoomT2(転倒転落研究会)
RoomT2は、病院・高齢者施設における転倒転落事故を減らし、傷害0をめざすために、効果的な事例の共有や医療関係者のディスカッションを行う場として誕生した研究会です。
事故の調査や分析、具体策の実践、対策品の運用方法の整備から、医療・介護関係者、患者・家族の意識改革まで、幅広く取り組んでいます。
(2022/03)
NDP (National Demonstration Project on TQM for Health)
NDPは、病院と品質管理専門家の協力により、病院医療での患者本位の質を確立し継 続的に向上させるための質保証システムと、組織的質管理のあり方のモデル構築を目指す ボランティア・プロジェクトです。参加病院のインシデント/アクシデント・レポートを 基に“改善”のための様々なベストプラクティスを作成して、組織的な医療安全活動の萌芽 期にプロジェクトを行ってきました。
NDPが作成してHPから提供してきた資料の一部は、現在「医療安全全国共同行動」の支援 ツールとして使用されていますが、そのほかの関連資料も有効活用していただくために 、2015年3月よりNDPの資料をすべて医療安全全国共同行動に移管しました。ぜひご利用く ださい。(なお、NDPは現在休止、2008年4月時点までの情報・資料が収載されています)
・NDPについて
(2014/04)
医療のTQM推進協議会
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するために、病院は、そして各部門や職種は、何をしたらよいのかを考えよう、そして足りない点を改善しよう、という患者本位の医療の質向上(総合的質管理 Total Quality Management: TQM)を目指す病院のネットワーク活動です。
(2023/04)
QMS-H研究会
医療の質を中心に据えた質中心経営管理システムを開発し、それを導入推進するための合理的なプロセスの確立をめざす研究会です。
(2023/04)
一般社団法人 医療の質・安全学会(JSQSH)
医療の質と安全をめぐる諸問題について、医学の枠組みを超えた学際複合的な研究とその知見を実際の医療に役立てる取り組みを推進する学会です。
・パートナーシッププログラム(患者・市民参画推進委員会)
・パートナーシッププログラム(旧HP)
・医療安全管理者ネットワーク
・医療安全管理者ネットワーク(旧HP)
(2023/03)
医療安全支援センター総合支援事業
全国の自治体や保健所に設置されている医療安全支援センターの円滑な事業運営を支援する活動です。
(2023/03)
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
保健・医療・福祉分野における諸問題を多面的に考究し、社会の進歩と人類の福利に貢献することを使命とする学会です。
・重点用語事典 第4領域 医療安全
(2023/04)
日本医師会「患者の安全確保対策室」
患者の安全に関する内外の情報収集と提供、地域の医師会や医療機関等からの各種相談業務などを実施しています。
・安全対策マニュアル ダウンロード&リンク
医療関係団体(学会・医会等)や医療器材メーカー・業界団体が作成した安全対策マニュアルを入手することができます。
・委員会活動
日本医師会では医療安全対策の検討のため委員会を設けています。各委員会の報告書が閲覧できます。
(2012/10)
医療安全推進者ネットワーク(Medsafe.Net)
医師並びにその他の医療従事者、および国民へ向け、医療安全にかかる継続的な情報収集・発信を行い、医療安全に資することを目的として、医療安全に関して学習ニーズの高い専門分野の情報収集・提供をします。
・医療安全をとりまく動向をご紹介
(2012/10)
医療事故・紛争対応研究会
医療事故対応の問題をはじめ、医療事故・医療紛争の問題の解決をめざす研究会です。
(2023/03)